ja en

年表

第2回アジア美術展、特別部門で「バリの美術」

重要度

2

事項種別1

展覧会

事項種別2

1985年11月2日

地域1(場所)

日本 ・ 韓国

地域2(内容)

中国 ・ 日本 ・ 韓国 ・ インドネシア ・ マレーシア ・ ミャンマー ・ フィリピン ・ シンガポール ・ タイ ・ バングラデシュ ・ インド ・ ネパール ・ スリランカ

都市

福岡

事項

第2回アジア美術展(11.2–12.1 福岡市美術館)開催。13か国268作家。.
特別部門「バリの美術」、アジア・フェスティバル、シンポジウム「アジアの現代美術―将来の展望」開催。福岡での展示作品を2セットに分けて「アジア現代美術展」として九州各県巡回。韓国国立現代美術館(1986.8.26-12.25)に巡回。

出品/関連作家

(スリランカ) 作家名の青字は出品からの福岡アジア美術館収蔵作品(以下同じ)

アルバート・ダルマシリ、A. L. D. シリセナA. ウィマサラ(ウィマラサーラ)、アソカ・ディアス・ウィーラシンゲ、ドナルド・ラマナヤカ、E. ルバート・ソイサ, H. A. カルナラトナ、H. K. ウィマル・ダルマラトナ、アイロミー・ウィジェワルデネ、クダリガマ、ギータンジャナ、マヒンダ・アベイセケラ, マリー・アリェス・フェルナンド、P. バドゥゴダヘワ, パーシー・ウィジェクーン、R. M. ダルマセナ、S. H. サラト、サラト・ジャヤトゥンガ、スタンレイ・アベイシンゲ、スタンレイ(スタンリー)・キリンデ、スマナ・ディサナヤカ、ウパセナ・グナワルデネ、ウィンストン・スルダゴダ、ヤサンタ・ボアンゲ

(インド)

ワスデヴ・アルナワス、ラメッシュ・ビシュト、アルパナ・コウル、シャイル・チョイヤル、 ビマン・ダス、マノジ・ドゥッタ、サロジ・パル・ゴキ、グルチャラン・シン、シャムシャド・フセイン、C. ジャグディッシュ、バサント・カシュヤプ、ラティカ・カット、チャンパ・ラル・メーナ、ニキル・ランジャン・パル、ジャヤント・パリーク、G. ラマン、イシュワラ・サガラ、プリトパル・シン・セーダヴェ、モハン・シャルマ、ヴィヴィン・スンダラム、アラッカル・ユスフ、ジャイ・ザロティア

(ネパール)

ライン・シン・バングデル(バンデル)、ドゥルバ・カドカ、カルナ・マスキー、テクビル・ムキヤ、キラン・マナンダール、 クリシュナ・マナンダール、マヌジ・バブ・ミシュラ、ウッタム・ネパリー、インドラ・プラダン、シャラッド・ランジット、シャム・ラル・シュレスタ、 プラウィーン・シュレスタ、シャシ・シャー、ビレンドラ(ビレンドゥラ)・プラタップ・シン、ウィジャヤ・ターパ、シャシカラ・ティワリ、バトサ・ゴーパル・ワイドヤ(バツサ・ゴーパル・ヴァイディヤ)

 

(タイ)

ウェラチャイ・バンタソン(ウィーラチャイ・バンタイソン)ナイヤナ・チョティスク(ナイヤナー・チョーティスック)、ケティサック・チャノンナート、 ソムサック・チョウタダポン、ポンデジ・チャイヤクット、チャイヨット・チャンドラティット、カンチャイ・チャムマンカン、ノンティヴァスン・チャンダナパリン、カム=アイ・デジドン=タエ、ヴァサン・ハリマオ、マイトリー・ホムトン、ヴァラ・イサヴァス、カモル・パオサヴァスディ(カモン・パオサワット)、アピナン・ポシャナンダ(ポーサヤーナン)、ジラパット・ピトプレチャ、アラヤ・ラスジュルムレアルンスック(アラヤー・ラートチャムルンスック)、 チャレームサック・ラタナチャンド、アポルン・シンハレウン、カモル・スリヴィチャイヌン、サームサック・スクペウム(サームサック・スクパーム)スラシット(スラシッ)・サウコン、 ノッポン・サジャヴィソ、ヴィチャイ・シトイラトゥン、ソンポテ・トンダエン(ソンポート・トーンデーン)、ルーン・ティラピチット、プリンヤ・タンティスック、チュラティット・トンルンロジ、ブーンチャイ・ウォンプラセルト、ニボンド・ワンタ、マヌ・ウィンタワモルン

 

(マレーシア)

アーマド・カリッド・ユソフ、ジョセフ・C. J. タン(ジョゼフ・タン・チャンジン[陳湛仁])、チョーン・カム・コウ(チョン・カムカオ[鍾金鈎])、スレイマン・ハジ・エサ、 ザカリア・アワン、サイド・タジュディーン

 

(バングラデシュ)

アブドゥス・サター、チャンドラ・シェカール・デイ、ファリダ(フォリダ)・ザマン、カリダス・カルマカル、カジ・ギャス・ディン(ギャスディン)、ハミドゥザマン・カーン、カジ・モハマッド・アブドゥル・クアイユム、マフムドゥル・ハク、モニルル・イスラム、 ミザヌル・ラヒム、ラシャ、ラフィクン・ナビ、ハシ・チャクラボルティ

(中国)

靳尚誼、李忠良、ホー・ドゥオリン(何多苓)、孫為民、陳久如、龍力游、アイ・シュアン(艾軒)、李迪、秦龍、曹立偉、劉謙、孫景波、フー・チョンスー(胡承斯)、張磊、王虎鳴、王沂東、関則駒、莫也、王路、李秉剛

 

(インドネシア)

イルサム、ムリアディW、アディ・ムナルディ、 スカムト・ドゥイサント、O. H. スポノ、 トト・リブジャント、スナリョー、T. スタント、ハリアディ・スアディ、アテン・ワルヤ、 アブ・バカル、アミン・プライトノ、アムリ・ヤーヤ、ボイケ・アディテヤ・クリシュナ・S、マリヨノ・セティアワン、モハマド・バイダー・ゴーザリ、スブロト・SM、シャイフル・アドナン、ウィコ・ジョアン、マデ・ウィアンタ、ワヤン・ベンディ、イダ・バグス・ティレム、イー・グスティ・ネンガ・ヌラタ(イ・グスティ・ヌンガ・ヌラタ)、 ニョマン・ヌアルタ、ムジタ

(韓国)

金壮燮、李仁華、金轄洙、金商照、金泰浩、ハン・キジュ(韓基柱)、チョン・キョンヨン(鄭璟娟)、尹孝ジュン、尹美蘭、アン・ビョンソク(安炳夾)、キム・ホンジュ(金洪疇)、金真聖、朴忠欽、李相甲、河東哲、イ・ソッチュ(李石柱)、鄭洙莫、ファン・ジュリ(黄珠里)、張民燮、石蘭姫、金炯絑、李正枝、廬載昇、韓萬榮、金容哲、李明美、李莞縞

 

(フィリピン)

パシタ・アバド、アルネル・アガウィン、 フィル・デラクルス、ロベルト・フェレオ、ソレア・サントス、セサール・シフコ、ゲリー・タン、ロイ・ヴネラシオン、ネストル・オラルテ・ヴィンルアン

 

(シンガポール)

チョン・ファー=チェン、ゴー・ベン=クァン、ハン・サイ=ポー、ジャーファル・ラティフ、 リン・シン=シン(リン・シンシン[林欣欣])、ブラザー・ジョセフ・マクナリー、ン・エン=テン、アンソニー・プーン、タン・テン=キー(タン・テンキー[陳録記])、タイ・チー=トー(タイ・チートー)、テオ・エン=セン(テオ・エンセン[張永生])、エン・トー、トーマス・イェオ

(ビルマ[ミャンマー])

ルン・グィー、トゥン・アゥン・キャー、ラ・キュ(フラチュー)、キャウ・レイ、テイン・ルウィン(テインルイン)、ウィン・ミン・ム、ウィン・ペ・ミン、シェ・ミン、タン・マウン、ミン・ナイン、ミョオ・ニュン、パー、ミン・サン、 ミン・スー(ミン・ソー)、ティト・リン・スー、アウン・トゥイン、ラ・ティン・トゥン、 スー・ティン、キン・マウン・ウィン、ナイン・ウィン(ナインウィン)

 

(日本)

東谷武美、古川タク、荻原朔美、彦坂尚嘉、櫃田伸也、星野暁、出光真子、河内  成幸、河口龍夫、かわなかのぶひろ、北山善夫、小林正和、小嶋悠司、幸村真佐男、小清水漸、松生歩、中井恒夫、中島千波、西村陽平、小笠原萱、菅木志雄、田窪恭治、辰野  登恵子、宇佐美圭司、山本正道、米谷清和、吉村正郎、船津美江子、箱崎陸昌、河口洋一郎、川原田徹、菊竹清文、小川幸一、大久保忠春、大津英敏、小山正、滝純一、殿敷侃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FM No.

1870