テーマ性を強め作家の滞在制作もおこなった第3回アジア美術展
重要度
3
事項種別1
展覧会
事項種別2
年
1989年7月
地域1(場所)
日本 ・ 韓国
地域2(内容)
中国 ・ 日本 ・ 韓国 ・ モンゴル ・ ブルネイ ・ インドネシア ・ マレーシア ・ フィリピン ・ シンガポール ・ タイ ・ バングラデシュ ・ インド ・ ネパール ・ パキスタン ・ スリランカ
都市
福岡
事項
「福岡市美術館開館10周年記念 第3回アジア美術展 日常のなかの象徴性」(7.6–8.13 福岡市美術館)開催。アジア・フェスティバル、版画ワークショップを開催。韓国国立現代美術館(9.7–10.3)、横浜美術館(11.3–12.25)に巡回。
出品/関連作家
15か国104作家
**=展覧会と版画ワークショップ参加
*=版画ワークショップのみ参加
(バングラデシュ)
ダリ・アル・マモーン(ダリ・アル・マムーン)、ゴラム・サルワール・E・カピール、ハン・チャクラボルティ、カジ・モハマド・アブドゥル・クアイユム、モハマッド・ユヌス、ランジット・ダス、シシル・バッタチャルジー、ハビブル・ラーマン*
(ブルネイ)
ハミド・ビン・アスマト、ザカリア・ハジ・アブダル・ハミド、ハジ・マルシディ・ビン・ハジ・アキブ、ハジャ・マスナ・ビンテ・ハジ・ルシン、アブドゥル・マレク・ビン・ハジ・メタルサト、アワン・ビン・シタイ
(中国)
ツァイ・ジンカイ(蔡景楷)、柴旭、レン・シュンチョン(任順成)**、シャオ・ファン(邵帆)、スン・シャンヤン(孫向陽)、ワン・ジョンホア(王征驊)、ジャン・リー(張利)
(インド)
スディ・ランジャン・ブサン、ランビール・シン・ビシュト、ジャティン・ダス、ビレン・デ、アチュタン・クダルール、アンジョリー・エラ・メノン、ラグナート・シンガ、アヌパム・スッド*
(インドネシア)
アブドゥル・ジャリル・ピロウス(ピルース)**、アガス・カマル、デデ・エリ・スプリア、イー・グスティ・ネンガ・ヌラタ、イルサム、イヴァン・サジト(サギト)、ルチア・ハルティニ
(韓国)
ミン・ジョンギ(閔晶基)、イ・ソッチュ(李石柱)、オ・スーファン(呉受桓)、オ・ウォンベ(呉元培)、申鉉重、尹命在、ユン・ソック(尹石九)、ハ・トンチョル(河東哲)*
(マレーシア)
イスマイル・アブドゥル・ラティフ、アワン・ダミト・アーマド(アハマッド)、サイド・アーマド・ジャマル、イスマイル・モハメド・ザイン、レッザ・ピヤダサ、ニルマラ・シャンガリンガム、ズルキフリ・ユソフ、ロン・ティエン・シー*
(モンゴル)
ツェヴェグミディン・アムガラン、ミジディン・ブテムジ、オルシヒン・ダランバザール、ラドナーギン・ドゥインホルジャフ、ツャガーンダリン・エンフジャルガル、ツルテミン・エンフジン、ラドゥナーギン・ドゥインホルジャフ、ハインザニィ・ガンバット、ソドノミン・ドグス・オユウン(ドグスオユウン)、ツェレンナドミディン・ツェグミド、ジャンラヴィン・ツォルモンフー、ツルテミン・ムンフチン*
(ネパール)
ジャガディッシュ・チトラカール、プラミラ・ギリ、マヌジ・バブ・ミシュラ、ラム・クマール・パンダイ(パンデイ)**、インドラ・プラダン、スリージャン・クマル・ラジバンダリ、バトサ(バツサ)・ゴーパル・ヴァイドヤ
(パキスタン)
アクラム・ドスト・バルチ、アスカリ・ミアン・イラニ(アスカリー・ミヤーン・イーラーニー)、グルジィ、ハジラ・マンスール、マンスール・ラヒ、ナヒッド・ラザ、グルジィ*
(フィリピン)
アグネス・アレラーノ(アレリャーノ)、ゲナラ・バンソン、サンチャゴ・ボセ、オフェリア・ゲルヴェソン=テキ、ジュリー・リューチュ=ダレナ(ジュリー・ルーク)、フェルナンド・モデス、ヴィルギリオ・アヴィアド*
(シンガポール)
チョン・ファーチェン、ゴー・ベンクワン、ゴー・イーチョー、ハン・サイポー、タン・スイヒャン**、タン・ダウ、テオ・エンセン(張永生)
(スリランカ)
H.A.カルナラトネ**、S.M.W.キリンデ、ジャック・クラシンゲ(クラシンハ)、マダパタ・ダマサラ・テラ、A.L.D.シリセナ(シリセーナ)、ウィンストン・スルダゴダ、A.ウィマラサラ(A.ウィマラサーラ)
(タイ)
ウイジット・アピシャトクリエンクライ(ウィチット・アピチャートクリアンクライ)、ルワデイ・チャイチュム(レーワディ・チャイチュム)、プラトゥアン・エムジャロエン(プラトゥアン・エームチャルーン)、タヴォルン・コー=ウドムヴィト(タウォーン・コーウドムウィット)**、スラシ・クソルウォン(スラシー・クソンウォン)、ヴィチョック・ムクダマネ(ウィチョーク・ムクダマニー)、プリンヤ・タンティスック
(日本)
リンク
FM No.
1871