ja en

年表

国際交流基金による初のアジア美術シンポジウム

重要度

3

事項種別1

イベント

事項種別2

1994年10月14日

地域1(場所)

日本

地域2(内容)

アジア一般 ・ 中国 ・ 日本 ・ 韓国 ・ 東南アジア ・ ブルネイ ・ インドネシア ・ マレーシア ・ タイ ・ 米国 ・ 英国 ・ フランス

都市

東京

事項

現代美術シンポジウム1994 アジア思潮のポテンシャル(10.14–10.15 国際交流基金会議場/東京)開催。

第1日目 セッション Ⅰアジアの現代美術事情
司会 中村英樹(美術評論家)
報告 1990年代の東南アジア美術 後小路雅弘(福岡市美術館学芸員)
文化大革命後の3世代芸術家 栗憲庭|リ・シエンティン(美術評論家)
「民衆美術」運動とそれ以降の韓国現代美術 大野郁彦(外務事務官)
日本の美術事情 塩田純一(東京都現代美術館学芸員)

第2日目 Ⅱ歴史から現在へ
司会 谷新(美術評論家)
パネリスト 栗憲庭|リ・シエンティン
ジム・スパンカット(美術評論家)
アリス・G・ギリェルモ(フィリピン大学準教授)
尾﨑眞人(板橋区立美術館学芸員)
セッション Ⅲ現在からの発言
司会 清水敏男(水戸芸術館現代美術センター芸術監督)
パネリスト 黒田雷児(福岡市美術館学芸員)
アピナン・ポーサヤーナン(美術評論家)
ズルキフリー・B・ユソフ(美術作家)
蔡國強|ツァイ・グオチャン(美術作家)
宮島達男(美術作家)

セッション Ⅳアジア思潮のポテンシャル
司会 中村英樹
パネリスト 塩田純一
アピナン・ポーサヤーナン
清水敏男
谷新

出品/関連作家

FM No.

1897