近現代美術を知る・調べる・楽しむ
Gateway to Modern and Contemporary Art
年表 一覧
年表 検索
文献 検索
シラパコーン大学絵画彫刻版画学部に学ぶ。1986年から2年間パリに滞在し、パリ国立高等美術学院、パリ第8大学美術学部に学ぶ。帰国後チェンマイ大学美術学部講師。1989年個展「農家からの物語」(国立美術館、タイ)。1991-2年国際交流基金アセアン文化センターと三菱地所アルティアムで個展開催。1992年リオデジャネイロ近代美術館でのブラジル国際美術ワークショップに参加。農村共同体の変容の物語を、土や臘、農具などの素材を使って描き出す、タイにおけるインスタレーション作品の先駆者。
(顔写真は第1回福岡トリエンナーレ開会記念シンポジウムより)
《喜捨》1992年
福岡アジア美術館所蔵
《やわらかな虚空》 1998年
第1回福岡トリエンナーレ(福岡アジア美術館、1999年)
シラパコーン大学絵画彫刻版画学部に学ぶ。1986年から2年間パリに滞在し、パリ国立高等美術学院、パリ第8大学美術学部に学ぶ。帰国後チェンマイ大学美術学部講師。1989年個展「農家からの物語」(国立美術館、タイ)。1991-2年国際交流基金アセアン文化センターと三菱地所アルティアムで個展開催。1992年リオデジャネイロ近代美術館でのブラジル国際美術ワークショップに参加。農村共同体の変容の物語を、土や臘、農具などの素材を使って描き出す、タイにおけるインスタレーション作品の先駆者。
(顔写真は第1回福岡トリエンナーレ開会記念シンポジウムより)